人気ブログランキング | 話題のタグを見る

医学部再受験の数学勉強法

ここでは、私が行った数学の勉強法を書きたいと思います。

(1)使用した教材

①教科書+教科書ガイド

②「チョイス新標準問題集数学 (河合塾シリーズ)」

③「1対1対応の演習/数学  新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ) 」

④志望校の過去問

でした。


①教科書+教科書ガイド
基礎的なことを確認しました。章末問題まで隅々まで解いて理解しました。これは一巡しかしませんでした。

②「チョイス新標準問題集数学 (河合塾シリーズ)」
次に、これで解法を理解、暗記しました。確か3巡くらい行い、問題を見たら解答の方針が瞬時に思いつくくらいに仕上げたと思います。

③「1対1対応の演習/数学  新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ) 」
②の問題集は、問題が淡々と並んでいて、数学の問題のパターン化ができなかったので、これの例題と演習問題を解いて、数学の典型問題のパターンというものを理解しつつ覚えました。

例題の下にある、解答へのヒント、解答方針のような数行の文章が、頭の中でこの問題はこういう考え方で解くというようなエッセンスを得るのに大変役立ちました。



(2)文系だったので理系人の問題の解き方を習得する

自分は文系出身なのでまともに数学を勉強したのは大学生でした。そのため、大学受験での数学の問題に対してどのようなアプローチで解いたらよいかが全く分かりませんでした。

言い換えれば、理系の方が数学の問題を解くとき何を考え何をヒントに問題を解いていくのかを知りたいと思うようになりました。

そこで、参考になったのは、

「大人のための数学勉強法 ― どんな問題も解ける10のアプローチ 」永野 裕之

でした。

この本では、理系の方が数学の問題をどのように読んでどのように解いていくかを例題を通じて説明するものでした。

つまり、問題集の解説で、この式から次の式に行くにはどうやってかんがえればよいのか?という行間を読む作業を理系の人はこのようにやっているよということを教えてくれるものでした。

この本の「10のアプローチ」を駆使することで、前よりも数学の入試問題をよりよく解けるようになった気がします。



(3)未知の問題を解く
数学は問題集を繰り返すのはよいことですが、それだけでは力が付かない様な気がしました。
入試本番でも未知の問題をいかに解いていくかが重要なので、定期的に志望校と同じレベルの大学の過去問(一回もやったことないもの)を解いていました。

解き終わってからは、解説を見ながら(2)で書いたような、この式からこの式をどうやって導いたのだろう?この問題は何に着目すれば解けたのか?この問題の解法を他の問題に応用すうにはどうすればよいか?という観点で勉強を進めていました。



以上が、私の数学の勉強法です。参考になれば幸いです。





by 831daisuki_mon | 2017-03-07 14:45 | 再受験の勉強